足裏のかかとにトゲが発生する・・・。「え!?足にトゲ??」という驚きの内容が、NHKためしてガッテンで紹介されていました。
番組で紹介された内容では、足の裏にトゲができるタイプなのかということや、それが「足底腱(けん)膜炎」や「ふくらはぎの筋肉の硬さ」に関係しているということが盛り込まれていました。
ですがトゲって言われても、なんだかピンときませんよね。詳しくは後半でご紹介!
かかとやふくらはぎが痛い原因は足裏?
足がだるかったり、ふくらはぎが頻繁にはる人は、足の裏に「炎症」が起きている可能性があるそうです。
ひどくなると、足の骨に「トゲ」ができて、「トゲ」ができると歩けないほどの激痛を感じることもあるそうなんです。それが冒頭に名前の出ていた「足底腱(けん)膜炎」という病気だそうなんですよ。
この「足底腱(けん)膜炎」の原因は、足裏の筋肉やふくらはぎの衰えで、歩くことが少なくなった現代人にはついてまわる病気で、日頃からのチェックや予防が大事になるようです!
それではどんなふうにチェックしていけばよいのでしょうか?
足裏のチェック方法について
こちらはためしてガッテンで紹介されていたチェック方法です。
その1.裸足か靴下の状態で行う。
その2.両足を平行にして立つ。
その3.そのままゆっくりと深く腰をおろす。このとき、かかとを床から決して離してはいけません!これで、おろしたところで5秒間キープできればオッケーです。ふくらはぎの筋肉が硬い人は、うまく座ることができずに コロンと後ろに転がってしまいます。
※危険ですので必ず後方に障害物がないかを確認した上で行ってください。できれば後方に布団や毛布などを敷いて行うと安全です。
スポンサーリンク
p>
もう一つ、【足裏じゃんけん】という方法もあります。こちらは足の筋力をみるそうです。
足の指を大きく広げる「パー」、しっかりと丸くする「グー」、親指と人差し指の間を広げる「チョキ」。しっかりと出来る人は問題ありませんが、特に「パー」や「グー」ができない人は、かなり足裏の筋肉が衰えている可能性があります。
どうですか?コロンと転がりませんでしたか??パーやグーはできますか??できなかった場合には・・・
ふくらはぎの筋肉を柔らかくする方法とは?
段差を使った階段ストレッチがおすすめだそうです。
こちらは段差(階段)のあるところに半分たって、手すりなどにつかまり転ばないよう気をつけながら、まずはかかとを下げます。その後今度はゆっくりとかかとをあげます。
これを一日10回程度続けることで、柔らかい筋肉ができ、効果的だそうですよ!
他にも、床の上にタオルを置いて、イスに座りながらできるだけ膝を遠めにしてふくらはぎを伸ばし、床上のタオルを足指で握ったり、たぐり寄せる運動を繰り返すことも効果的です。
是非チェックしてみて気になる方は、安全に気をつけて試してみてくださいね!