ふくらはぎは、第二の心臓とも呼ばれている場所です。重力に自ら逆らい、ポンプ役割をしてくれています。しかしそんなふくらはぎが、なぜか冷たいと感じることもあります。
ふくらはぎを触ってみて、冷たいと感じる場合、原因として体に何か不調を抱えている可能性があります。さっそく、原因や対処法を見ていきましょう。
夏にふくらはぎがだるくなる原因は?
夏になるとふくらはぎがだるくなる、脚が重い、むくむという症状が出る方が多いのではないでしょうか?その原因は、冷房病から来ているそうです。
冬は、外気も寒く手足も冷えるので防寒対策をばっちりしている方も、春から夏になると気温も上がり、薄着になります。露出している箇所も増えますよね。
ずっと外にいるのであれば外気に合わせた薄着で良いと思いますが、屋内に入ると冷房が効いている涼しい部屋に、薄着の恰好でいると冷えてしまいますよね。
体も暑いところから急に涼しいところに移動して体温調節機能がおかしくなります。
そのため、血管の収縮機能や発汗機能が狂ってしまいます。生活を司る自律神経が少し衰えてしまうのです。そして、ふくらはぎがだるくなるのは、下半身に溜まった老廃物を自律神経の衰えの影響でうまく排除できなくなるためにだるさが残ってしまうのです。
ふくらはぎがだるい時の対処法は?
ふくらはぎのだるさを解消するには、【貧乏ゆすり】が良いそうです。そうは言っても、貧乏ゆすりしていたら、ちょっと印象が悪いですよね。
ふくらはぎに溜まった老廃物をなくすために、脚を動かすことが大切なようです。足先をグーパーすることや足首を回すことを意識してやってみましょう。
暑くてシャワーで済ませがちな入浴はしっかり湯船につかる。寝る時に脚を高くするなども効果的です。
また、足裏の気持ちの良い部分を押しながら、脚の横のリンパを下から押してマッサージをするとより良いでしょう。
自分に合ったアロマオイルでマッサージをすれば気持ちも癒されて効果も倍増しそうですね。
だるさがたまってしまうと他の体の不調も出やすくなります。肩こりや腰痛、不眠、食欲不振など夏バテの症状が出てしまう前に、自身でできることを始めた方が良いと思います。
スポンサーリンク
p>
ふくらはぎが冷たい原因は?
ふくらはぎが冷たいのは、下半身の冷え性が原因かもしれません。ほかにも考えられる原因は、精神面で不安があったり、ストレスを抱えていたりすることも考えられます。
熱が下半身に うまく運ばれていない状態なので、冷たさを感じるということも考えられます。
ふくらはぎは冷やさないほうが良いの?
ふくらはぎのだるさは、血液循環の悪さから老廃物がたまって起きていることが多いので、冷やしてしまうよりは温めた方が良いです。脚は自分が感じている以上に冷えています。
毎日は難しくてもお休みの日などに、足湯をしてその後にマッサージを行うなど、温めながら老廃物を流しだすことをするのも良いですね。
また、パンツスタイルを取り入れたり、ひざ掛けを用いたり、首に巻くストールを寒い時は脚にかけても冷え対策はできます。冷房に当たらない生活もなかなか難しいので、なるべく冷えを避ける努力はした方が良いかも知れません。
ふくらはぎが冷たい時の対処法は?
ふくらはぎが冷たい時の対処法としては、大きめの筋肉を動かすことです。体中の血流を良くしていくことが、効果的な対処法となります。
ハードなスポーツをするのではなく、汗をうっすらかく程度で構わないので、体を動かしてみましょう。大股で歩いてみるのも対処法のひとつとなります。
両方の手を振りながらサクサク歩くことで、効果は高まります。1日に歩く時間は、ほんの10分から15分くらいでもOKなので、ぜひやってみてください!
「歩くのが良いなら、週末に長い時間を歩こう♪」と思うのであれば、それは少し変えたほうが良いです。まとめて歩くよりも、毎日短い時間でも歩く習慣をつけたほうが、効果的になります。
ふくらはぎの指圧マッサージも効果的!
歩くのになれたら、ふくらはぎを指圧マッサージしてみると良いです。
自分で、自宅でできますから、お風呂上がりやリラックスしているときにでも、マッサージをするようにするとよいでしょう。
⇒ ふくらはぎのオイルマッサージのやり方【動画】
歩いたりマッサージしたり、継続することで、だんだん冷たさも改善へと導かれていきます。